『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』を読むためのブックガイド

 12月27日、青土社から『〈怪奇的で不思議なもの」の人類学 妖怪研究の存在論的転回』が出版されました。買ってください。

www.seidosha.co.jp

すごくおしゃれな装丁になっています。かなり好評です。


 本書は、2017年から2023年にかけて雑誌などに書いてきた論文を集め、かなり改訂して一冊にまとめたものです。事例を大幅に増補したり、全体として用語法を統一したり、新たな議論(場合によっては反論への応答)を付け加えたりしています。もともと英文の第1章を除けばタイトルは初出のままなので、元の論文情報を見つけることは難しくないでしょう。ですが、論旨とかも少し変えたりしているので、学説史などを書くのでもないかぎり、2024年以降は、初出論文ではなく本書から引用してください。

 さて、本書は「第1部 新しい妖怪学」、「第2部 アニミズムからアナロジズムへ」、「第3部 ネット怪談の世界」に分かれています。それぞれ、学史と概念、文化人類学存在論的転回をベースにした比較研究、そして同時代の妖怪・怪異研究という、僕自身が進めている妖怪に対する3つのアプローチをまとめたものになっています。 自分の書いたものに当てはめると、第1部は前著『妖怪の誕生』や訳書『日本妖怪考』(マイケル・ディラン・フォスター著)と関連が強く、第3部は『謎解き「都市伝説」』ASIOSと共著)と関係があります。第2部第7章から派生した問題は、最近出た『クィアの民俗学』(辻本侑生、島村恭則編著)で書きました。
 その一方で、『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』は、これまでの日本の妖怪・怪異研究と、多少距離を置いているところがあります。たとえば帯文の「妖怪は本当に存在しないのか?」という文章は、一見すると、何を変なことを言っているのかと思われることでしょう。また、妖怪の本と思って読んでみると、知らない言葉ばかりが使われていて難しかった……という感じになることもあるかもしれません。
 そこでここでは、本書を読むにあたって参考になるかもしれないものを紹介してみたいと思います。いわば、本書をよりよくたのしむためのブックガイドです。

 

ダナ・ハラウェイ「状況に置かれた知」『猿と女とサイボーグ』
関係する章:全体。相対主義に陥らず、素朴実在論にも陥らないために、書くときは常に念頭に置いています。

ブルーノ・ラトゥール「循環する指示」『科学論の実在』
関係する章:全体。ここで書かれているような、どこで物事の連鎖を切断し、両極を作り出しているのかという視点、これも常に念頭に置いています。

伊藤慎吾・氷厘亭氷泉編『列伝体 妖怪学前史』
関係する章:第1章。一般に知られている「近現代の妖怪文化史」をくつがえす内容で、より多層的な妖怪言説の流れを知ることができます。

久保明教『ブルーノ・ラトゥールの取説』
関係する章:第3章。アクターネットワーク理論および主唱者ラトゥールの分かりやすい解説書。『妖怪の誕生』も本書も、アクターネットワーク理論については、基本的にはこの『取説』に従っています。

エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食人の形而上学』
関係する章:第4~5章、第9章。パースペクティヴィズムについて説明してくれています。

フィリップ・デスコラ『自然と文化を越えて』
関係する章:第2部全体。アニミズムとアナロジズムについては、この本を熟読しましょう。 

フィリップ・デスコラ「形象化のアトリエ」(『交錯する世界 自然と文化の脱構築』所収)
関係する章:第6章。「類推主義」とあるのが、本書の「アナロジズム」に相当。日本語なので、こちらを引用しておけばよかったです。

ロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン『客観性』
関係する章:第8章。自然科学と画像と客観性の関係について。

吉田悠軌『現代怪談考』
関係する章:第10章。2000年代のネット怪談について概観があります。

朝里樹『21世紀日本怪異ガイド100』
関係する章:第9~10章。ネット怪談の具体的な内容について手軽に把握できます。

「異界・異世界」というテーマでやった授業の参考文献

現在(2022年度後期)、某大学で「社会学」と称して「異界と異世界の社会科学」という授業をやっています。そろそろレポートの季節になってきたので、学生のために、授業の参考にした資料を列挙したページをLMS内に作りました。
もしかすると異界や異世界について参考になるかもしれないので、ブログのほうでも公開します。

なお、「異界」や「異世界」は幅広く取り、死後の世界や神々の世界のみならず、四次元やほかの天体、廃墟、心霊スポットなども含めています。

続きを読む

『妖怪の誕生』には何が書かれているのか

拙著『妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』が、2022年5月27日、青弓社より出版されます。筑波大学に提出した博士論文をもとにしているのですが、本文を6割弱まで圧縮したうえで、新たに「くねくね」の節を追加して、さらに議論の流れを多少変えています。

とりあえず、リアル書店なりAmazonなりで買ってください。

本書は、「妖怪の誕生」というタイトルだけ見ると、天狗やカッパといった個別の妖怪伝承がどのように生まれたのかを論じるもののように見えますが、そういう内容ではありません。そういう意味での「誕生」についてならば、すでに多くの文献が論じています。かといって本書は、「妖怪」一般がどうやって生まれたのかを検討するものでもありません。たとえば原初のアニミズムが……自然崇拝が……恐怖の感情が……みたいなことは、ほとんど論じていません(怪奇的自然の章が、それに近いことをしていますが)。

むしろ本書が取り扱うのは、現代の学術的な妖怪研究において前提とされている「妖怪」という概念がどのように生まれてきたのか、という問いです。そのため、序章の最初のほうでも書いていますが、本書は「妖怪研究が妖怪に対しておこなっている変換作業がどのようなものであり、またそれがどのように可能になっているのかを明らかにしたうえで、それが生じさせる存在論的前提の齟齬を和らげる記述」を試みるものとなっています(p. 14)。この文章の「~うえで」のところまでが第1部「超自然と妖怪の近代」で取り扱われており、「それが~」以降が第2部「妖怪の非近代的概念化」で取り扱われています。

どのような問題意識なのかいまいち分からないという方は、2014年の拙論「妖怪の、一つではない複数の存在論」を、まずは読んでみてください。この論文と比べると、本書の議論の仕方や資料の選択はかなり違っていますが、基本的なスタンスは変えていません。

また、最初のリンクからいける青弓社のウェブサイトに「試し読み」のページがあって、問題意識が書かれた冒頭3ページ分は読むことができます。

とはいえ、妖怪概念の形成についての問いは、妖怪それ自体の形成についての問いと不可分でもあります。というのも、そもそも現代の私たちが「妖怪」と言うとき、なにを前提としているのか、その前提にもとづいて「妖怪」と言うとき、結果として何を指し示しているのか、ということが明確にならなければ——つまり、自分たちが何をしているのかを理解できていなければ——、妖怪それ自体についての問いを確立できないからです。

このような内容であるため、今後、これまでの妖怪概念を使って学術的な議論をするとき、本書を無視することはできなくなる……はずです。

書かれているもの

サブタイトルにもありますが、「妖怪」以外の本アピールポイントは、社会科学・人文学(キリスト教関係を除く)における「超自然」の用法や近現代の歴史について、日本でもっとも詳しく書かれているところです。21世紀に限ると、英語圏でもこれだけ細かく超自然の概念を分析しているものは見当たらないでしょう。そういうわけで、宗教学などの宗教研究にとっても、本書は使い道のある内容になっています。

その他、文学理論などで使われるようになってきた「怪奇」(weird)概念についても多少論じています。というか、超自然のかわりに怪奇的自然の概念を使って妖怪を語ろう、というのが、本書の結論の一つになっています。

さて「妖怪」に戻りますと、本書は、どのように現代の妖怪概念が形成されてきたのか、どのように妖怪が取り扱われてきたのかを論じる内容なので、妖怪を取り巻く人々が多く登場します。

言うまでもなく、柳田國男小松和彦など、妖怪研究で有名な研究者は大きく取り上げられますが、それ以外にも、さまざまな文脈で、アウグスティヌス、ルートヴィヒ・ラファター、トマス・ホッブズ、マーガレット・キャヴェンディシュ、ジョゼフ・アディソン、新井白石本居宣長平田篤胤シーボルト父子、福沢諭吉、北村透谷、ウィリアム・グリフィス、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト泉鏡花夏目漱石芥川龍之介、平井金三、浅野和三郎、粕川章子、岡田建文、藤澤衛彦、寺田寅彦江戸川乱歩水木しげる、佐藤有文などの人々が、一行だけだったり、数ページにわたったりと様々ですが、登場します。

また、学問領域としては、日本民俗学はもちろんのこと、19世紀国学蘭学、初期の近代医学、口承文芸研究などがどのように妖怪を論じてきたのかも検討されます。

このように、基本的に本書は「妖怪研究」研究ではあるのですが、妖怪研究が論じてきた妖怪についてもあらためて検討する必要があるため、くねくね、カマイタチ、カッパ、オキナ、フェニックス、オランウータン、バタバタなどについても比較的細かく紹介しています。

なんで妖怪の本にフェニックスやオランウータンが? と思われた方は、蘭学を取り扱った第4章を紐解いてみてください。

書かれていないもの

これも最初のほうで明記しているのですが、妖怪のなかでも「実在を疑う行為が意味をなすもの」以外は、基本的に載せていません。つまり、「それって本当にあった話?」「本当にいるの?」といった疑問に対して複数の答え(YES/NO/保留)がありうるものに限っています。

そのため、創作表現における妖怪は取り扱っていません。僕たちが知っている妖怪の多くは、実はそうした妖怪だったりするので、その点は注意してください。鬼太郎やジバニャンのようなキャラクターだけではなく、描かれただけ、造形されただけの妖怪も取り扱っていません。

アマビエは出てきません。

索引や文献記載の方針など

固有名詞や概念が多く出てくる本書のような文献は、索引がなければ価値も使い勝手も激減してしまいます。最初は100~150項目ぐらい選んでくれと言われたのですが、さすがに少なすぎると思い、300項目に増やしてもらいました*1。また、いくつかの頻出語彙については、単にその語があるページ番号を拾うのではなく、定義部分だけ拾うようにしました。たとえば「妖怪事象」(本書の専用語彙)や「自然」「科学」「文化」「知識」などです。そのため、冒頭から読むのではなく拾い読みだけして、言葉の使い方に違和感を覚えた場合でも、索引を見ればなんとかなるようにしているつもりです。

また、出版社の編集方針として、注で既出の文献をふたたび参照するときは「前掲」を使うというものがあるようなのですが、本書は650近くの文献を参照しており、そもそも「前掲」だけだと前に掲載された部分を探すのが死ぬほど面倒なので、著者名と文献名をつねに記載してもらうようにしました*2。「参考文献一覧」とあわせれば、すぐに書誌情報を特定できるようにしてあります。

また、Chicago Manual of Style最新版の指針に従い、「最終アクセス日時」をオンライン・リソースの注に不必要に挿入するのもやめてもらうことにしました。これにより、URLの記載された部分はすっきりした見た目になりました。

というわけで

何はともあれ、後は野となれ山となれ、です。僕自身の関心は、今はもうネット怪談およびアニミズム・アナロジズム、そしてホラー漫画雑誌の研究に向かっています。「あとがき」の末尾に書いたように、若い世代が本書をこれからの研究の足場として使ってくれるならば、それで満足です。

最後に。買ってください。

*1:実際に必要な事項を選んでみると1000項目ぐらいになったのですが、700項目分は泣く泣く削りました。

*2:本当はauthor-date式がよかったのですが。