アメリカ民俗学の「legend trip」あるいは「肝試し」という概念

アメリ民俗学でいうlegend trip、「肝試し」と訳しましたが、先ほどの記事でも名前が出ていたビル・エリス(Bill Ellis)がAmerican Folklore: An Encyclopedia (2006、編者はブルンヴァン)にその項目を執筆していたので、訳出します。例によって文献一覧は省略。あっちのほうの若者文化ですね。これはどう考えても「肝試し」と訳すしかないと思います。ちなみに「若者」は原語でteenですが、日本だともう少し上の世代まで通用する気がします。 

 

肝試し(Legend trip)

儀式の一つ。ある場所で起こったとされる不気味な事件の伝説を聞いた若者が、その伝説を試すために、当該スポットにおもむくというもの。こうした旅行は合衆国のあちこちに広まっていて、橋や廃屋、僻地の教会や墓地などの「出そうな」場所が選ばれる。

合衆国にはさまざまなタイプの肝試しがある。よくあるのは、赤ちゃんが死んだり殺されたりしたというもので、橋の上であることが多く、赤ちゃんの幽霊は決まった時間に泣き叫ぶという。また、ある人物――男性だったり女性だったり――が事故で首を切断した悲劇の現場には鬼火が漂っているというものもある。ノースカロライナ州マコ近辺では、何世代にもわたって若者が線路沿いで不思議な光を見たらしいが、それは首のない運転士が頭部を探し求めているものだと言われる(Walser 1980: 50–52)。実にあちこちで、夜中に首なしの馬乗り――今では首なしのバイク乗りだとかフォルクスワーゲンの小老女になっている――が裏道を駆けている。いくつかの墓地では、碑や彫像が呪われており、それに触れたりそのうえに座ったりすれば死んでしまうか不運が訪れる。もし乱暴に扱っても、魔法のようにひとりでに修復される。

路上駐車も、そうした伝説を呼び込むことがある。とくに親である人物が、なぜか発狂するか醜悪な姿になり、いちゃつくカップルの邪魔をして殺そうとしたり、脅かして追い払おうとしたりする(Samuelson 1979)。場合によっては、狼男や山羊男のような不思議な動物が、やってきた者の前に現れるとされるとか(Harling 1971)、異様な力で自動車が上り坂を引き上げられるとか、線路に置かれるとかもある(Glazer in Bennett and Smith 1989: 165–177)。こうした伝説があるからといって若者がそのスポットに近づかなくなるわけではない。むしろ逆説的に、繰り返し、わざと危険なことを引き起こして興奮させるものとして機能してしまう。

そうしたスポットめぐりは、だいたい自動車に乗って行なわれるが、この「旅」にとっては未成年飲酒や娯楽目的での薬物使用、性的な冒険も不可欠な要素である(Ellis 1983)。肝試しは、典型的には三部構造である。第一に、そのスポットは若者の家から遠いことが多いので、肝試しの集団は道中で、そのスポットになぜ出るのかという「起源伝説」や、前回訪れたときに起きたという出没例についての「証明伝説」を話し合うことになる。このような語り合いのあいだ、参加者たちは、若者がよく知っているような、別の移住伝説も付け加えたりもする。「鉤男」、「子守と上の階の男」などである(Hall in Degh 1980: 225–257)。

第二に、到着すると、集団のメンバーはお互いに、自分たちを危険に陥れるとされる、伝説の一部をあえて再現しようとする。ときには、エンジンを切るとか、乗り物の鍵をかけない程度のものもあるが、多くの伝承は、もっと儀礼的な行動をともなっている。それらのなかには、クラクションを鳴らしたり、ライトを決まった回数点滅したり、その存在の名前を呼んだり、「呪われた」墓標や石に座ったり、後ろ向きに碑を回ったり、といったものがある。場合によっては、伝承には過酷な試練もある。たとえば電車が通過するとき、トンネルのなかに立ってみるようなものである。こうした旅は、何か予期せぬことが起こったとき、クライマックスを迎える――ノイズ、突風、ときには集団内の誰かが用意していた悪戯さえも。そして探検は、大慌てで車に引き返すことで終わりを告げることが多い。

最後に、集団のメンバーが、起こったことについてあれこれ印象を語り合う。結果として、この体験は「証明伝説」に追加されたものとして伝承に入り込む、個人的体験の物語を生むことになるかもしれない。行った結果としての否定的な説明もまた、さらなる突撃を誘発することになるかもしれないが、全般的には、これからの旅に向けたムードをつくりだすために、伝承は「不信の念の一時停止」を生成することになる。

この儀式は、メーデーのような特定の日に、聖なる井戸や古代の石碑を訪れる、古い英国の伝統とよく似ている。多くの史料が、そのような探訪は飲酒や性行為、乱闘を特徴とするということを書いている(Bord and Bord 1985: 56, 75)。近代以降、多くの伝説が英国の若い話者から収集されており、墓や巨石の周りを走るとか、その存在の名前を呼ぶなどの儀式を行なうことにより、悪魔(または悪い幽霊)を呼び出せるという、そういう地点への探訪が記述されている。アメリカの伝承においては、多くの碑が呪われている。それを動かしたり壊したりした者は誰であれ傷を負ってしまうが、不思議にも石は元に戻っているのである(Grinsell 1976: 64–65)。ここでもまた、そうした伝説は儀式的突撃を妨げるのではなく、勧めているように思われる。

近年では、肝試しに使われた証拠品が、一部のアメリカ法執行機関の捜査官により、危険なカルトの証拠だと見なされることがある。旅によっては、クライマックスが焚火のまわりで歌い踊るパーティなこともあり、そうした旅は、スプレーでの猥褻な、あるいは「悪魔崇拝的」な落書きから、石の十字架や墓石の破壊にいたる荒らし行為に行きつくことも多い。事例によっては、交通事故死した動物の遺骸が「いけにえ」として樹木から吊り下げられたり、若者の集団が黒装束で車の前に飛び出るなどして、同じ若者や大人を怖がらせたりする。こうした活動が警察に誤解され、地元で騒動を引き起こすこともあれば、肝試しの場所で偽造品を使ったり、実際に即興的な「悪魔崇拝」儀式を行なったりして、騒ぎを引き延ばしたりすることもある(Ellis, in Richardson, Best, and Bromley 1991: 279–295)。

しかし肝試し参加者の研究においては、そうした儀式は娯楽の一形式として見られるのがもっぱらであり、実際、物語られ経験される出来事は、青年たちの信念体系にささいな影響しかもたらさないことが指摘されている。若者はロールプレイングをともなう、多くのさまざまな形態の遊びに興じているのだ。交霊会、ハロウィンでの扮装、制度的に出るという住居への訪問、ウイジャボードやD&Dのような空想的ゲームなどである(Fine 1983参照)。肝試しは、警戒すべき、しばしば事後的には壊されていたりするものだが、多くの思春期文化にとって一般的な「反逆の儀礼」の一部として理解するのが一番よいであろう。