鎌鼬=真空説の初出

 鎌鼬の正体が真空であるという説の初出はいつか?

 今年の夏に出た別冊宝島の『日本の妖怪』(小松和彦・飯倉義之監修)では「昭和初期」と書かれている(p.70)。飯倉義之さんの2010年の論文「鎌鼬存疑」(『妖怪文化の伝統と創造』所収)では、井上円了の『妖怪学講義』(1896)においてすでに「常識的な<科学>知識となっていたこと」が指摘されている。Wikipedia日本語版では単に「近代」と書かれている。
円了以前だと思われるが、今のところわからないというのが現状だと思う。

 というわけで、少し前に調べたのだが、どうも初出は福沢諭吉が1868年に出版した『訓蒙 窮理図解』という西洋科学啓蒙書らしい。この本の第1章で彼は「空気」を取り上げ、基本的な性質を説明した後、気圧についての解説を始める。
 福沢はまず、手のひらを茶碗の底の糸切部分に押し付けると、そこの「空気なくなるゆえ、外の空気はこゝに入込まんとすれども道なく、由てその力にて茶碗を手に押付け」る、という、誰でもすぐに実験できる例を示す。ここで注目すべきは、「空気なくなる」として「真空」の概念が援用されている点だ 。ついで福沢は戦場での話に移る。時折、銃弾が当たらなかったのに怪我をすることがある。それは、銃弾が皮膚をかすめると、「その勢にて膚の際の空気を払い、これがため体内の空気張出して膚を破る」からである(『福沢諭吉著作集』第2巻、p.23)。その次に福沢が挙げるのが鎌鼬だ。
 「又深山を往来するとき、何の原因もなく膚の破れて大怪我することあり。これを鎌鼬と唱う。古よりその理を知らざるゆえ、無智の下民等はこれを妖怪の仕業などゝいうなれども、その実は矢張り空気の所為なるべし」。
 というわけで、前後の文脈からすると、これが「真空説」の初出ではないかと思われる。
 ただ、旋風という要素はまだない。これについては既に目星がついているが、そのことについては、また今度。また、福沢の説が確実に彼のオリジナルであろう根拠も何となくわかっているが、それもまた今度。

 ところで、現在岩手県南部の某市にいるのだけど、地元の年輩の方にカマイタチの話をすると、真空説だけではなく、雷に驚いて転んだときに出来る鎌状の跡という人もおり、面白いところでは「カマキリの大きいの」という人もいた。諸説紛々で楽しい。自分ではないがカマイタチに「かけられた」人を知っている、という人も多い。

 追記:カマイタチ真空説について一部勘違いされている方もいそうですが、真空説は提唱当時はまっとうな科学的仮説として受容されていまして、疑似科学とみなされたことは滅多になかったことを言っておきます。なにせ、あの井上円了が、自分で説明するまでもないとして受け入れたぐらいですからね。
 また、カマイタチは本当は何なのか、という件についてですが、カマイタチというのは色々言われますがその本質は「原因不明の切創」なので、原因は1つではなく複数考えられます。あかぎれ、興奮状態で傷ついたので気づかなかった、強風で飛んできた小石のせい、正直に言いたくない切創についての言い訳などなど、いずれもありうると思われます。