『世間話研究』掲載論文の補足

『世間話研究』第24号(2016年5月)に、「カッパはポセイドンである 近世後期における東西妖怪比較試論」と題する拙論を掲載させていただきました(pp.20-66)。おもに蘭学周辺の文献で、日本の妖怪とヨーロッパの怪物や動物がどのように比較されていたのかを検討することにより、彼らにとって「比較」とはどういうことだったのかを明らかにしようと試みたものです。ぶっちゃけ「妖怪は文化ではない」みたいなことも言っちゃってます。

執筆の過程で冗長と判断したり寄り道すぎると思ったりした部分については思い切って削り、ここに載せることにしました。原則として本文の記述に対する補注というかたちで記載しています。そのため、(まだ流通ルートには乗っていないようですが、一、二ヶ月後くらいには乗るでしょう)『世間話研究』が手元にあるとよいです。また、正式な原稿ではないので体裁や文献など一部あいまいだったり乱れていたりすることころもあります。
本や論文を脚注のほうから読む人も一定の割合でいるようです。この「補足」で何となく「カッパはポセイドンである」の雰囲気を感じとってもらえれば、と(勝手に)思います。

第1章 オキナはクラーケンである
p.23
『蛮語箋』

  • 「熊秀英」名義で出版。

巨魚説話

  • アラビアやヨーロッパ、中国、日本などの文献にほとんど同じ伝承が多く見つかっている。

p.24
オキナの初出

p.25
松前志』引用の省略部分

  • 夷人実はこれをヤツインゲと云へり。此物夷地東北海洋中にあり。此魚海上に浮ばんとせば、二三日已より海水自然とくろみわたり、大洋粛然たり。其時夷人舟をかくし戸をさして、畏れつつしむこと甚し。其形を顕はすときは、忽然として大山の突出せるが如く、日を経て退かず。時に風波の動揺すること夥し。其大なるは数十里にわたり、海水これが為に溢るるが如しと云へり。

p.26
『三国通覧図説』

  • 分量としては蝦夷がもっとも多いが、子平自身は当地を調査したわけではなく、先行文献や伝聞をもとにして構成されている。

『東遊雑記』

  • 松前でオキナの話を聞いたが「知る人なし」だったと述べている。

ヲキナ情報のひろがり

p.27
リンネの「ミクロコスムス」

  • リンネは「ノルウェー海に棲むと言われているが、私自身はこの動物を見たことがない」と注釈した。

p.28
ミクロコスムス属

  • 日本産ではハルトボヤがミクロコスムス属である(学名microcosmus hartmeyeri)。『改訂増補日本動物図鑑』の解説に「表面ニハ不規則ナル凹凸多ク、ひどろであ・苔蟲・ふじつぼナド一面ニ附着ス」とあり、レディの観察とよく一致している(内田芿之助・著者代表、1947、『改訂筯補 日本動物圖鑑』、北隆館、p.536)。

江戸末期のクラーケン

  • 実は、杉田英明が指摘するように(杉田英明、2009、「動く島の秘密 巨魚伝説の東西伝播」『外国語研究紀要』14: 32-33)、クラーケンの話は近世末期の日本にも入ってきていた。幕末維新期の洋学者古賀謹一郎が、『度日閑言』というノートに書き留めていたのである。彼は、「カラーケン」という魚について、「其の広大なること魚に似ず、反って島嶼に似る」として、その伝説や目撃談を蘭書から翻訳している。とはいえ、事例の一つに、巨大な腕が船上に伸びてきて、数人の船員を引きずり込んだので、みんなで助けようとしたが果たせなかった――などとあるように、このカラーケンは魚ではなく触手を持った得体の知れない生き物のように描かれている。結局、彼は「北溟の鯤、蔽日の鯨鯢」と「カラーケン」を並べて比較し、「三者、皆妄なり」として片付けている。オキナこそ出ていないが、中良と同じように「北溟の鯤」を引き合いに出している点は興味深い。出典は第14巻の27オ〜29オ。なお、杉田によると、古賀の参照する出典(Nederlandsch Magazijn, 1837, pp.308-309)にはクラーケンについての記述はないとのこと(杉田、同上、p.33)。

p.29
シーサーペント論争

  • 1849年には「クラーケン、シーサーペント、その他の海の怪物が実在することの信頼性について」という匿名の論文が発表されている(Sherrie Lynne Lyons ,2009, Species, serpents, spirits, and skulls: Science at the margins in the Victorian age, New York: State University of New York Press, pp.40-41)。

第2章 水虎は古代ローマの海神であり、山童はオランウータンである
p.35
江戸時代のネプチューン情報

  • ネプトゥーヌスは、近世後期の辞書類を見てもほとんど見つからない。だが、『蘭語訳撰』以外にもいくつか載っているものはある。その一つが村上英俊の『三語便覧』(1854)である。この日仏英蘭対訳辞書では、「神仏」の節に(どういうわけか)無数のローマの神々が載せられており、「神」「仏(アイドル)」「歳神(ヤーヌス)」「天神(ユーピテル)」と続いたあとに、「海神 neptune sea god god der Zee」と書かれているのだ(日本語、フランス語、英語、オランダ語の順)。「神仏」の節は、フランス語の部分のみラテン語由来の神名で、他の言語の部分は神名ではなく属性の説明(たとえば、英語がNeptuneではなくsea godになっているなど)になっている。さらに同著者の『仏語明要』(1864)でも「neptune 海の神」としている。
  • また、宇田川榕庵の『和蘭志略稿』(1844-1846ごろ)をみると、「トリオン」という神は上半身がヒトで下半身が魚の姿をしており、「ネプテューニュス」と「アムピトリテ」の息子だという古典神話が紹介されている。榕庵は他の神格や物語も多く紹介しているが、「固り奉祀祭拝する者にあらず……亦意を寓するに過ぎず」として、西洋人にとっての古典神話の位置づけを明確に把握している点が興味深い(こうした人文学的理解は、神学的理解を代償にしていた)。ただ、英俊や榕庵の著述はいずれも『水虎説』よりも後のものである。
  • 先行する著作としては、『西洋雑記』巻2の「西洋上世鬼神の説」に、「邏馬(ローマ)国において上古の世には「ユピイテル」[Jupiter]【歳星】「ネブトニュス」「アホッロ」[Apollo]「マルス」[Mars]【熒惑軍神】「メルキュリウス」[Mercurius]【辰星】「ヒュルカニュス」[Vulcanus]の六の天神……を崇信し合称して「コンセンテス」[Consentes]といふ」(13ウ〜オ)として主要な神の一柱に数え入れている。だが、ユピイテルなどと異なって対応する惑星(今でいう海王星。当時未発見)もなかったため、固有情報はゼロに等しい。

p.38
テクストのヴァリアント

  • 小馬徹が引用する九州大学蔵の『下問雑載』では、「伏シテ」以降は「之ヲ検寮シ其何者ナル者ナル事ヲ世ニ公ニセハ」(以下福岡県立博物館本と同じ)となっている(小馬徹、1996、「河童相撲考 「歴史民俗資料学」のエチュード」『歴史と民俗』13: 186)。

p.39
『華夷通商考』の元ネタ

  • オランダ通詞・西吉兵衛の『諸国土産書』(1669)や『異域衆話録』(1681)、『異国産物記』なども先行する文献として知られている。

p.40
蘭山のトロンベイタ

トロンベイタの広がり

  • 筆者の目についたところでは、『紅毛談』(1765)巻下でオランダの医薬を紹介しているところに「とろんべいた。河太郎の事也。其骨薬に用」とある(早川順三郎・編、1913、『文明源流叢書第一』、國書刊行會、p.444)。また、『本草薬名備考和訓鈔』(1807)巻1の「蟲部」にも「トロンベイタ 水虎」とある。前者はオランダというくくりで記述されているので如見を、後者は本草書なので益軒を、それぞれ参考にしたのだろう。

トロンベイタとは何か

  • 結局トロンベイタの原語はつきとめられなかった。現在筆者は、シビレエイ=トルペド(torpedo)が訛ったものではないかと推測しているが、今のところ机上の空論である。傍証になるかもしれない事実を二点あげておく。まず、16世紀半ばから近代にいたるまで、ヨーロッパ沿岸部でエイが加工されてジェニー・ハニヴァーという怪物の剥製として売られていた点。また、本草学者の木村蒹葭堂(1736〜1802)が、人魚の骨とされる医薬ヘイシムレルをエイの軟骨だとしている点。両方とも、エイが水棲の人型動物の「素材」として使われていたという事例である。ただカッパには程遠い。

p.43
ニコラース・テュルプ

テュルプのオランウータン

  • この「オランウータン」は実はチンパンジーだったとかボノボだったなどという見解もないわけではないが(岡崎勝世、2006、「リンネの人間論 ホモ・サピエンスと穴居人(ホモ・トログロデュッテス)」『埼玉大学紀要 教養学部』41(2): 24)、テュルプの図から判断するかぎり、明らかにオランウータンである。

p.44
ルソンの山ワラウ

  • 東南アジアに広まる野人伝説の観点から見ることもできるが(cf. Forth, Gregory, 2008, Images of the Wildman in Southeast Asia: An anthropological perspective, London: Routledge)、本稿の射程から外れる。

p.45
日本初上陸のオランウータン

  • 長崎に舶来した鳥獣を描いて幕府に送付したものの控えをまとめた『唐蘭船持渡鳥獣之図』(1741〜1853)に当時の図が載っている。

p.46
大槻玄沢のオランウータン知識

  • テュルプはオランウータンを「インドのサテュロス」とも呼んだのだが、この名称はヨンストンの書には掲載されなかったため、玄沢の目には入らなかった。

ヤマワロの描写

  • 『和漢三才図会』のほうは版元によって文章が違うようで、杏林堂版では、もう少し異形の側面が強調されている。いわく、「形状は人のようで面は円く、……鼻孔は一つで、鼻の上に目が一つある。声は童児のようである」。これはオランウータンとは似ても似つかないが、妖怪絵巻系の描写とは一致する。

p.47
オランウータンのイメージ

  • 意思疎通という点では興味深い逸話が伝えられている。松浦静山の『甲子夜話続篇』巻4に、寛政4年に来た「ヲランウータン」のことが書かれているのだが、まず「物云ふ事人間にひとしく、音声も聊替る事これ無く候……」として、普通に人語で会話できるとされている。だが話すのがオランダ語だったため、通詞の一人(吉雄幸作)に命じて日本語を教え込ませたというのである(『続篇1』pp.88-89)。現場に近い報告では、人の意図を理解するとはされていても、みずから話せるとはされていない。もしかすると、この話を語った人には、オランウータンがヤマワロのようにふるまうことへの期待(ないし推測)もあったのかもしれない。

『蘭畹摘芳』のオランウータン

  • ボイス事典からの引用で猿の三種として「一を阿郎烏烏当杌(オランウウタング)と曰、一を靸穵跕児(サアテル)と曰、一を抜皮穵盎(バヒアアン)と曰」と述べる。また、玄沢はボイス事典の第8巻317ページにオランウータンの項目があることを指摘したうえで、その項目の翻訳を掲載する。その内容は上に引用した龍平による翻訳とさして変わらないが、龍平が「此獣を老サテイリス、又粗野なる鬼と云こと偽にあらず」と訳すところを玄沢は「蓋し上世の所謂沙的乙力斯(サテイリス)・嚩烏鐸度乙歇爾(ウヲウドドイヘル)【森魔の義】は、則此物を指すなり」としている。

大槻玄沢と水虎

  • 手稿『蘭畹摘芳』と本稿との関連で注目されるのは、全体の最終巻――『蘭畹摘芳四編』巻之十(東京国立博物館蔵)の末尾に「水虎雑集」と題された記述がある点である(この巻には文化14年(1817)の日付がある)。この「雑集」は全体で3丁半、うち1丁半が水虎図となっており、図の部分だけ用紙が異なる(柱に「重訂解体新書 巻之」と刷られた紙が使われている。『重訂解体新書』の刊行は1826年)。
  • ただ、読んでみると、本文の多くが栗本丹洲『千蟲譜』(1811〜)の「水唐」を引用したものであり(小西正奏解説、1982、『江戸科学古典叢書41 千蟲譜』、恒和出版、pp.376-733)、水虎図も同書からの転載だということがわかる。『蘭畹摘芳』は玄沢が弟子に答えたものを筆録したという体裁なのだが、そうだとすると、弟子の「水虎とは何ですか」という質問に、『千蟲譜』の引用をもって答えた、ということになるのだろうか。『蘭畹摘芳』に載せる記事の多くが蘭書を利用しているのに「水虎雑集」にそうした引用が見当たらないので、おそらく玄沢は、西洋には比較しうる動物が存在しない、と判断したのだろう。

オランウータンの和名

  • 「ヤマワロ」は、オランウータンの和名としてはそれほど広まらなかったようである。中良は、雑記帳である『惜字帖』に寛政12年の「ヲーランウータン」図を載せ、単に(おそらく直訳の)「山男」とだけ書いている 。
  • 水虎をNepthunesに充てた馬場佐十郎は長崎出身だったが、『蘭語訳撰』では「猩々(シヤウ〴〵)」をOuranoutangの訳語にしている。
  • また、寺門静軒(1796-1868)の『江戸繁昌記』第2篇(1834)によると、江戸で開かれた薬品会には「西洋の人同【状、猿の如くにして、能く人事を察す】」が展示されたという(日野龍夫・校注、1989、『新日本古典文学大系 100』、岩波書店、p.132)。
  • 山崎美成(1796-1856)は『金杉日記』(1838)において、1838年に浅草で開かれた薬品会のことを記録するなかで、「ウニコール」や「カハイマン」などと並べて、この類人猿を紹介している。曰く「山客(サンカク)、蛮名はオランウータンとて、猩々の属ひにて、人語をもよく聞わけたる獣にて、寛政年間、生ながら、舶来とかや」(棚橋正博校訂、1980、「金杉日記」『続燕石十種 第3巻』、中央公論社、p.32)。
  • どちらの薬品会でも、長崎で死んだ個体の剥製か骨格が展示されたものらしい。ヤマワロという名称が江戸で広まらなかったのは、この名称が生きた知識として流通し、世間話のなかに織り込まれていたのが九州に限定されていたことに起因するのだろう。

訳語ヤマワロの妥当性

  • 杉本つとむは「長崎で山童というのはおそらくオランダ人の説明もあってのことかと思うが案外正しい見方であろう」としているが[杉本二〇〇六:一八一]、いうまでもなく「山童」は単なる「山に棲む子供のような動物」ではなくカッパと互換性のある妖怪の一種であり、杉本のいう意味で「案外正しい」わけではない。

『海上珍奇集』の広がり

  • 具体的な流布状況は不明である。管見では堤它山『橐駝考』(1824)に引用があり、ちょうど松田清が『五巻本博物誌』に対応する部分として紹介した部分(松田清、1998、『洋学の書誌的研究』、臨川書店、p.158)がまさに『海上珍奇集』からの転載である。『海上珍奇集』35オ〜36ウが「トロメテリス Torometris 駝之類」で、引用されているのは前半部(多少の異同あり)。它山は引用の直後に「海上珍奇集」と明記している。細かい点を指摘すると、松田が「カルタゴ」(Carthago)の誤りとした『橐駝考』の「シカルタ」は、『海上珍奇集』では「昔シカルタ囗」となっている。これを「昔し、カルタ国」ではなく「昔、シカルタ国」と読み「昔」だけ省略した結果、シカルタという国名が生まれたのだろう。

p.48
ボイス事典におけるネプトゥーヌス

  • ボイス事典の原書であるW. Owen, 1763, A new and complete dictionary of arts and sciences, 2nd editionにはNeptuneもNeptunusもない(原書からの追加・改変は往々にしてあった)。

p.49
蘭和辞典におけるオランウータン

  • ここに挙げた辞典類の定義は、元ネタとなったオランダ語辞典の語義をそのまま翻訳したものだということが知られている。そのため、蘭和辞典ではなくオランダ語辞典を直接みても、結局は同じ定義を知ることになるだけである。(ヤマワロ=)オランウータンはサテュロスだという博物学や百科事典の記述に行き当たったとき、龍平もそうした辞典を引いて、「山神」という定義を発見したはずである。

p.50
現代欧米におけるサテュロス=オランウータン説

  • プリニウス『博物誌』第8巻第216節に、サル(simia)にはさまざまな種類がいるとして、「バブーン[cynocephali]は気性が荒いが、サテュロス[satyri]は穏やかである」とある。1940年のH・ラッカムの英訳ではsatyrusと表記され「おそらくボルネオ産のオランウータン」と注記されているが、1991年のJ・ヒーリーの英訳では(サテュロスという注記もないまま)オランウータンと訳されている。

p.50
インモータル=妖怪

  • ヒエロニュムスのこの一節は、前に引用した『海上珍奇集』の「バヒヤアン」にもある(『五巻本博物誌』に紹介されているため)。忠雄の訳文で興味深いのは、ヒエロニュムスの和訳では「私は死すべきものです」、『五巻本博物誌』では“Ick ben oock sterffelijck”(私も死すべきものです)とあるところを「我は妖怪化生の類に不有。万物の其一にて……」と敷衍しているところである。「不死の神(々)/死すべき人間・被造物」(immortals/mortals)という西洋的区分が「妖怪化生/万物」と理解されているのだ。おそらく、ヒエロニュムスの問題が信仰の神学的正当性だったのに対し、志筑はこれを存在論的カテゴリーの問題として捉えたのだと思われる。だが、キリスト教禁制の時代、こうした読み替えは、ある意味必然的だっただろう。

p.53
シーボルトはカッパを信じない

  • オキナと同じように、水虎もまた近代化とともに、徐々に実在を否定されていき、人文学的な対象へと変化していくことになる。たとえば、シーボルトの息子アレクサンダーもカッパについて触れているが、かなり懐疑的である。長崎の鳴滝に居を構えた親子は、次のような経験をする。
  • 「やがて日が経って、よく川で水浴を始める頃となった。川の水が大きな岩を越えてザアザアと流れくだる影のさした暗い谷間に深みがあって、そこでは水に入らないように、きつく止められていた。そこには半人半獣の恐ろしい悪魔のような生き物[dämonenhafte Kreatur]が棲んでいて、情け容赦なく誰でも深みに引き込んだからである。河童小僧[Kappa Kozō]というこの化物[Monster]は、頭髪が赤褐色だという話で、頭のてっぺんに窪みがあり、その中にはいつも水が入っているが、これがないと生きていられない。爪はかぎのようで、恐ろしい出目をしているという。さらに極めて広範囲に流布している迷信[Aberglaube]に、キツネを神聖視し、これを傷つけてはならない、というのがある」(A・ジーボルト、1981、『ジーボルト最後の日本旅行』、斎藤信(訳)、平凡社、p.96; 原書Siebold, 1903, p.76)

第3章 比較されなかったもの
p.55
フェニックスの日本語表記

  • 名称表記の点でいうと、少し時代は後になるが、馬場佐十郎による蘭語辞書『Holland Woorden Boek』(文化五年以前)には「弗尼吉思」とあってk音が転写されている(杉本つとむ、1976、『江戸時代蘭語学の成立とその展開 長崎通詞による蘭語学集とその研究』、早稲田大学出版部、p.765)。当然、ほかの蘭学者もk音があることは知っていたと思われるので、『紅毛雑話』および『西洋雑記』は、おそらく広く知られていた先行文献とのつながりを留めておくために、あえてオランダ語としては不正確な「弗尼思」表記を受け継いだのだと考えられる。

p.56
鳳凰とフェニックス

  • 比較がされていないというのは日本側での話である。ヨーロッパでは、ヨハン・ニューホフの『オランダ東インド会社派遣使節中国紀行』第18章(1665)などに、フェニックスと鳳凰を同一視する言説が見られる。「[皇帝が]統治を始めるとき、太陽の鳥が出現したが、これは帝国の繁栄を確約する予兆だった。……この鳥が何なのか私にはさっぱりわからない……しかし出現するのが非常にまれだという点からすると、彼らがFunghoangと呼ぶフェニックスのことだと考えられるかもしれない」(1669年の英訳版、p.277を参照した)。
  • また、おそらくこうした情報を入手して、フランス・アヴランシュの司教ピエール=ダニエル・ユエが『福音による証明』(1679)で、「フェニックス鳥の寓話」(fabula de phœnice ave)について「中国ではFungという」と述べている(バルトルシャイティス、1992、『イシス探求』、p.284; Pierre-Daniel Huet, 1690, Demonstratio evangelica, Paris: Danielem Hortemels, p.98)。日本の事例と比較すると、フェニックスも鳳凰も実在はしないが、寓話としては比較できる、という人文学的な態度が明瞭である。

西洋博物学書における鳳凰

  • アルドロヴァンディの「インドの野鶏」が明代に描かれた鳳凰図の写しであることは、趾の数および奇妙な爪を傍証にできる。アルドロヴァンディの図では、鳳凰は東洋の鳳凰画および鳥類の多くと違って指が三つしかない。これはおそらくイタリアの画家が鳳凰図の慣習を知らなかったことに由来すると考えられる。鳳凰の脚は三趾が前で一趾が後の「三前趾足」か、前と後に二趾ずつの「対趾足」のどちらかで描かれ、明代になって対趾足型が普及した(中野晶子、2011、「鳳凰の足 「対趾足」図像の起源と伝播」『言語社会』5: 304-324)。しかし、このことを知らなければ、脚と重なったところに描かれた後ろの趾の一つは隠れてしまう。その結果、三趾の「インドの野鶏」が誕生したわけである。

p.57
国学者蘭学者の怪異比較の違い

  • 物集高世は、その後もさまざまな怪異の事例を引用しつつ、最終的に「凡、水によりて怪異を為すものは、皆此罔両水虎などやうの属のものなるべし」とする(奥田恵瑞、奥田秀、2006、「資料翻刻 物集高世著『妖魅論』上中下巻(中)」『國學院大學日本文化研究所紀要』97: 292)。彼もまた、龍平の『水虎説』と同じように、出来事によって諸対象を比較・同定し、同類だと結論付けている。ただし、比較の土台は「水の怪異」に狭められている。これは、龍平が議論の果てに到達した種概念を、すでに平田国学が「妖魅」などとして自明な類概念としており、さらに龍平よりもはるかに多様な事例をこの概念に含めていたので、高世も内的差異のほうに関心を寄せていたからだと考えられる。