江戸時代の「天使」と「天狗」

年末年始の調べものの一環としてメモ的に。
キリシタン文書では、天使といえば「あんじょ」、悪魔といえば「天狗」と翻訳されていたが、蘭学隆盛期に入ると、天使といえば「天狗」ということになってしまった。宗教性が除去されすぎた結果、形態論的な比較しか行われなくなってしまったからだろう。特に天使の一種ケルビムは天狗にぴったりだったらしく、維新以降もキリスト教と無関係な場ではこの訳語が充てられていた。


1715『西洋紀聞』
アンゼルス、(仏教でいう)光音天人

1796『江戸ハルマ』
神の使しめ
天狗の類(ケルビム)

1798『蛮語箋』
エンゲル 天狗

1799『楢林雑話』
engel(えんげる)とは天神と云ことなり。小児の肉翅あるを画くものこれなり。形なくしてよく物を知と云ことなり。

1810『蘭語訳撰』
天狗

1810『訳鍵』
神使の羽人 親睦の人

1811『諳厄利亜興学小筌』
天神所使令者
此の使令するものに善悪ありといふ。吉神凶神の類にて、俗称に善玉悪玉といふが如きものならん。訳字未詳

1814『諳厄利亜語林大成』
エンジル 天神所使令者
チェリュビム 神祇属

1837『約翰福音之伝』
「カミ」「アマツカミ」

1840『甲子夜話三編』巻70
「次に一種あり。これ真の天狗なり。鷹嘴、鷲眼両翼あり。或は山谷林中に栖、或は聚落に出て、人に災し、居家を焼亡さする類、都て世の動乱を好む者なり。これ西洋に所㆑謂、「エンゲル」と云者にして、正直の人に仇する、悪魔の属なり」

1854『妖魅論』
「このヱンゲルも高津鳥の属なる物なるべし」

1855-1858『和蘭字彙』
神の使はしめ

1856『古伝通解』
「西洋にはエンゲルといふものありて、天竺の修羅、唐土の仙人、日本の天狗に似て、また一種のものと覚えたり」

1857『増補改訂訳鍵』
神使の羽人。親睦の人。天狗の類。

1862『英和対訳袖珍辞書』
神の使者
天神。天狗(ケルビム)

1884『弁士必携英語節用集』
チェルビム 天狗